2017年8月13日日曜日

軽作業の誤解

こんばんは、
燃えPaPaです。

よく、バイトなどの仕事の紹介にある区分、

軽作業

ですが、こちら、よく誤解があって仕事のミスマッチ等につながり大変なようです。

言葉の意味を調べますと、

軽作業(けいさぎょう)とは、体力をあまり必要としない軽い作業のことである。
字義的には「軽い作業」と解釈されうるが、何をもって「軽」作業とするか厳密かつ客観的に定義されていないため、求人する側の主観によって定義されている。

公共職業安定所(ハローワーク)や求人誌などで募集する場合、ほとんどが工場・倉庫内での軽作業(製造、仕分け作業など)となっているが、10kg~数十kgもある重量物(家具、家電製品、製品の原材料など)の運搬を主とすることもあるため、一概に「軽作業」とはいいきれず、一定の体力を要する場合も多々ある(エレベーターや台車などに乗せて運搬できれば、肉体的な負担は大幅に低減される)。


だそうですね。
文字に騙されて、
それこそチラシ折りだー、くらいに思ってますと、
大変なことになりそうですね。


燃えPaPa

2017年8月12日土曜日

すご過ぎる合コンテク紹介が登場カサネテク

こんばんは、こうちゃんです。

意外とミーハー燃えPaPaですいません。
これも雑学と言っていいのか迷いますが、
最近ネットを中心に新ブームと騒がれていて、発見しました衝撃動画が、
個人的にもとてもツボ過ぎて、ついついハマってしまいましてご紹介。

カサネテク
という動画で今や若者を中心に大ブレイク中で、
動画の方、すでに100万再生を超える人気ぶりです。
すでに300万も突破、どこまで伸びるのか、気になるすごさです。
かくいう私もすっかりハマってしまい、毎日のように聞いています。

こちらの動画、これはなかなかありそうでなかった、合コンの攻略テクニックの紹介動画の極みです。
思わず、あるある、とつぶやいてしまいそうな、合コン技の数々を語る歌に載せて、
ステキなモデルさんが実践するPVのよなもので、一度見てみると、クセになりそうなおもしろ動画ですので、
どうぞぜひ一度ご覧になってみてください。

結構流行っていて、
合コン攻略テクニックの極みカサネテク
これはすごい!合コン必勝法のカサネテク
合コン攻略のバイブルか!?カサネテク
合コン必勝テクニック「カサネテク」
合コン攻略テクニック紹介のカサネテク


などなど、様々なサイトやブログなどでも紹介され、
評判のネタです。


こうちゃん

2017年8月4日金曜日

コーラ+メントス

こんばんは、
燃えPaPaです。


コーラにメントスを入れると、コーラが突然溢れ出します。
この現象は、メントスガイザーといいます。


ええ、とんでもないことになりますのでやめましょうw


燃えPaPa

2017年8月3日木曜日

「情けは人の為ならず」の誤解

こんばんは、
燃えPaPaです。

近年誤解の多い日本の格言のひとつをご紹介。

こちら、

情けは人の為ならず


原義
「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味である。

これが近年では、多くの人に、
相手のためにならない=情けをかけるのはやめよう
の意味で解釈されてしまっているそうです。


原義と異なる解釈

1960年代後半、若者を中心に言葉の意味を「情けをかけることは、結局その人の為にならない(ので、すべきではない)」
という意味だと思っている者が多いことが、マスメディアで報じられた事が話題となった
(この意味を持つことわざは「情けが仇(相手にかけた情けが逆に悪い結果を招く、という意味)」である)。

2000年頃より、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。
平成13年(2001年)の文化庁による『国語に関する世論調査』では、この語を前述のように誤用しているものは48.2パーセントと、
正しく理解している者の47.2パーセントを上回った。

この諺の原義と異なる解釈の根本は、「人の為ならず」の解釈を、
「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)と、中世日本語の意味合いを誤って理解してしまう所にある。
本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、
すなわち「他人のためではない(→自分のためだ)」となるからである。

このため、人の為にならないとなれば『情けは人の為なるべからず』となる。

この諺の原義と異なる解釈が広まった背景には、現代日本語文法が普及して、中世日本語の意味が日本国民の意識から次第に薄れつつあり、
その上に現代日本語での解釈と、現代的な価値観を合わせてしまった事が考えられる。
「情けは質に置かれず」(経済的な意味のない情けは役に立たない)とか、「情けが仇」ということわざがあることも、
この諺の原義と異なる解釈を広めた一因でないかとも言われている。


成り立ちまで理解すれば誤解もしないと思いますが、
日本語の文法にまで踏み入ると、
色々と難しいですね。


燃えPaPa